令和5年度 一般財団法人神奈川県警友会 けいゆう病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 391 96 365 649 874 1308 1579 2397 1861 484
年齢別では70歳代が最も多く、全体の2割超を占めています。
当院は分娩数が多いため、新生児の入院も多くなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 168 4.30 4.26 1.19 68.05
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 150 3.37 3.05 0.67 68.67
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 132 25.08 20.60 20.45 85.71
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 117 18.01 17.38 0.85 82.21
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 108 9.00 8.75 0.93 68.07
「狭心症、慢性虚血性心疾患」は狭心症の症例で、「手術なし」は心臓カテーテル検査のみの症例で、「手術・処置等11」が心臓カテーテル検査に該当します。「経皮的冠動脈形成術等」とあるのは、ステントを入れるなどで、冠動脈を広げるなどの治療を行った症例です。
「誤嚥性肺炎」は飲み込みが悪いため、誤って肺の方に食べ物や、つばなどが落ちてしまった後に起こる肺炎です。高齢者や脳梗塞の後に起こりやすいです。
「心不全 手術なし」は心不全に対して手術をせずに治療した症例です。
「胆管(肝内外)結石」は総胆管より肝内胆管に存在する結石のことです。「胆管炎」は胆汁のうっ滞と細菌の感染による胆管の炎症です。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1あり 113 1.15 2.12 0.00 4.39
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 49 6.02 6.07 0.00 0.00
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 40 3.13 7.63 2.50 2.08
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 21 6.33 5.96 0.00 0.95
0400801199x00x 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 19 7.74 5.62 0.00 2.37
「食物アレルギー」の場合には、合併しているアトピー性皮膚炎や喘息の治療を十分に行ったたうえで、早期に食物負荷試験や制限食品の解除をすすめます。
「妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害」は出生時に治療が必要だった新生児の入院です。この分類は出生時体重別に分けられています。当院では分娩数が多いためこのような疾患も多くなっています。
「食道、胃、十二指腸、他腸の炎症」は新生児や乳児において原因となる食物(粉ミルクなど)を摂取してからしばらくして、嘔吐や血便、下痢などのお腹の症状、また体重が適切に増えない、などの症状がみられます。
「急性細気管支炎」はRSウイルス感染症によるものが大半を占め、2歳未満の乳幼児に多くみられます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 145 5.36 4.55 0.00 69.32
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 102 5.04 5.64 0.00 56.98
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 83 9.20 9.88 0.00 61.49
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 78 6.56 6.87 0.00 59.85
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 56 5.63 5.29 0.00 37.96
「鼠径ヘルニア」とは、本来ならお腹の中にあるはずの腹膜や腸の一部が、加齢などにより足の付け根の部分(鼠径部)より脱出する病気です。積極的に治療をしたほうが良いとされている病気です。
「乳房悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術」は乳がんの手術症例です。「乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴なわないもの)等」が「乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの)」より多くなっています。
「胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等」は胆嚢炎などの疾患にたいして腹腔鏡を用いて病変を切除した症例です。
当院で実施する「虫垂切除術」は、腹腔鏡を用いた症例が大半を占めています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし 84 19.29 19.94 2.38 71.45
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 69 31.80 25.50 30.43 82.70
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 65 21.71 19.55 0.00 69.31
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし 45 3.96 4.76 0.00 58.93
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 37 24.73 21.96 0.00 73.19
「脊柱管狭窄症 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等」は、加齢に伴い背骨の変性によって脊柱管という神経が通る管が圧迫され、狭くなることで神経の機能が障害される病気です。この病気にたいして手術を行った症例です。
「股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等」は股関節部分の骨折にたいし、人工股関節の挿入手術が症例の多くを占めています。
「股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等」は主に股関節症にたいし人工股関節置換術を行った症例です。
「前腕の骨折」は尺骨や橈骨の骨折にたいし手術を行った症例です。
「膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等」は膝関節症にたいする人工膝関節置換術を行った症例です。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 124 5.98 5.93 0.00 46.70
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 124 5.98 6.00 0.00 41.78
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 116 9.51 9.34 2.59 35.41
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし 95 3.38 2.96 0.00 38.78
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 定義副傷病なし 55 3.64 4.05 0.00 53.62
「子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等」は主に子宮筋腫にたいして腹腔鏡で手術を行った症例です。
「卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。)」は卵巣の良性腫瘍にたいする手術症例で、手術は腹腔鏡下で行っています。
胎児が子宮内で発育していくには、胎児を支えていく器官が必要です。これらを胎児付属物といい、胎盤、臍帯、羊水、卵膜などが含まれます。
「子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等」は子宮頸・体部の悪性腫瘍にたいして手術を行った症例です。
「卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等」は卵巣癌、卵管癌にたいして化学療法を行った症例です。
「女性性器のポリープ 子宮全摘術等」は、子宮内にできた良性ポリープにたいして子宮を全摘出した症例です。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 877 3.03 2.54 0.00 74.66
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり片眼 178 5.65 7.81 0.00 55.69
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 95 5.56 5.67 0.00 66.49
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり片眼 61 3.34 4.82 0.00 76.16
020200xx9700xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 36 5.75 5.71 0.00 65.83
「白内障、水晶体の疾患 手術あり」は進行した白内障にたいして、濁った水晶体を手術で取り除き、眼内レンズを挿入するなどの症例です。
「網膜剥離 手術あり片眼」は網膜剥離にたいして主に硝子体手術を行った症例です。
「黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし」は黄斑変性症にたいして手術を行った症例で、「手術・処置等1あり 」は水晶体再建術を同時に施行した場合が該当し、「手術・処置等2なし」はそれ以外の症例です。
「緑内障その他手術あり」は目の中の圧力が高くなり視神経が傷つくことで、見える範囲が次第に狭まる病気です。これにたいして手術を実施した症例です。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 53 7.87 7.53 0.00 24.58
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 42 5.05 5.51 2.38 37.12
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 42 7.95 6.02 0.00 52.81
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 定義副傷病なし 39 5.46 7.52 0.00 35.69
030428xxxxxxxx 突発性難聴 26 9.65 8.55 0.00 67.04
「アデノイド」とは咽頭扁桃が肥大する病気です。
「扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎」は手術を行う治療と手術をせずに治療を行うものがあります。
「慢性副鼻腔炎」には手術した症例も、手術しない症例も含まれています。
「鼻中隔湾曲症」は、左右の鼻腔を隔てる軟骨が湾曲し、鼻づまりやにおいがわからないなどの症状にたいして手術を行う症例です。
「突発性難聴」は、何の誘因もなく突然に耳が聞こえにくくなる原因不明の病気です。抗炎症作用を持つ副腎皮質ステロイド薬による治療が基本です。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 44 12.07 12.88 0.00 56.23
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 41 7.98 9.29 0.00 64.34
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 25 3.52 3.93 0.00 58.84
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 12 6.42 7.22 0.00 80.67
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1なし 8 3.13 4.28 0.00 59.50
「膿皮症 手術なし」は皮膚膿瘍や蜂窩織炎などの疾患が含まれています。そのうち手術をおこなわずに治療した症例です。
「帯状疱疹」は帯状疱疹にたいするすべての治療が含まれています。
「皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術」の分類でもっとも多い疾患は脂肪腫という良性の腫瘍で摘出手術を行う症例です。
「皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等」は皮膚のがんにたいし、手術を行った症例です。
「骨軟部の良性腫瘍その他の手術あり」は、四肢や体幹に発生したはれものやできもののことで、筋肉や脂肪などの軟部組織に生じた腫瘍の総称です。良性軟部腫瘍の場合は腫瘍のみを切除します
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 99 3.00 2.44 0.00 69.37
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 79 8.14 6.85 0.00 75.24
11012xxx03xxxx 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 51 2.02 2.43 0.00 58.25
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 30 5.00 5.22 0.00 61.60
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 27 9.70 7.75 0.00 75.44
「前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 」は前立腺がん疑いにたいして前立腺針生検法を行った症例です。
「膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術」は膀胱にできた悪性腫瘍を尿道から手術用の内視鏡を挿入して摘出する症例です。
「前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術」は肥大した前立腺を尿道から手術用の内視鏡を挿入して摘出する症例です。
「上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術」「上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術等」は上部尿路結石にたいする治療です。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 70 10 7 8 29 16 1 7
大腸癌 24 23 28 20 124 30 1 7
乳癌 106 63 15 2 18 24 1 7
肺癌 18 13 8 40 51 56 1 7
肝癌 3 1 0 1 13 20 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
この表の件数は、一人の患者が複数回入院した場合、それぞれの件数を計上しています。
「初発」は「自施設において、当該腫瘍の診断、診断と初回治療あるいは初回治療を実施した場合」で、「再発」は「自施設・他施設を問わずに初回治療が完了した後、自施設にて患者を診療した場合や、治療がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合」と定められています。
初発の病期分類(ステージ)で「不明」に分類されているものの多くは、血液検査などでがんが疑われ、大腸内視鏡検査などの検査目的で入院し、確定診断が出る前に退院した場合です。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 11 8.09 52.36
中等症 23 14.39 76.35
重症 6 16.83 81.33
超重症 1 12.00 91.00
不明 0 0.00 0.00
肺炎の重症度分類(A-DROPシステム)は日本呼吸器学会が「成人市中肺炎診療ガイドライン」で定めたもので、年齢、脱水、呼吸、意識、血圧の状態を評価したもので軽傷、中等症、重症、超重症に分けられます。
市中肺炎とは日常生活中に罹患した肺炎で、誤嚥性肺炎などとは区別されます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 38 21.34 75.92 21.15
その他 14 17.43 72.71 0.00
脳梗塞は脳の血管が詰まるなどして血流が滞り、脳の組織が壊死、またはそれに近い状態になることです。脳梗塞は早い検査、診断、処置などが大切となります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 151 2.06 2.91 0.66 68.75
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 112 4.48 8.65 5.36 72.79
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 101 2.32 1.68 0.00 73.84
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 73 1.00 5.32 0.00 70.71
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 57 2.81 2.07 0.00 67.58
「経皮的冠動脈ステント留置術」は狭心症や心筋梗塞にたいして手首などからカテーテルを挿入して心臓の血管(冠動脈)の処置を行います。ステントは網目状の金「内視鏡的胆道ステント留置術」とは、胆管に短いステントを留置して胆汁を腸内に出す処置のことです。属で血管に留置することで、血管を広げた状態を維持し、再度狭窄することを防ぎます。
「内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層)」は早期胃がんにたいして内視鏡を用いて切除する手術です。
「経皮的カテーテル心筋焼灼術」は、不整脈の原因となる心臓内の異常な部位をカテーテルから高周波電流を流して焼灼することで消滅させる治療法です。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの 5 0.00 11.20 0.00 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの 4 0.00 10.75 0.00 0.00
K300 鼓膜切開術 1 0.00 9.00 0.00 10.00
生まれたときにうぶ声をあげず、呼吸が抑制され、皮膚色がわるく、手足の動きも不活発になります。皮膚の色調、心拍数、刺激に対する反応、筋の緊張度、呼吸をそれぞれ0~2点の3段階で評価し、4~6点を軽度仮死(第1度新生児仮死)、3点以下を重度仮死(第2度新生児仮死)と診断します。
「鼓膜切開術」は、鼓膜の一部に小さな穴を開け、外耳道側から中耳腔に貯った液を抜く方法であり、滲出性中耳炎や急性中耳炎の治療に用いられます。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 119 1.05 4.54 0.00 58.68
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 103 0.99 3.17 0.00 57.32
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 103 1.04 3.14 0.00 68.69
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 55 0.82 3.80 0.00 37.95
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 42 1.02 3.79 0.00 70.86
「腹腔鏡下胆嚢摘出術」は胆石などにより炎症を起こすなどした胆嚢を腹腔鏡を用いて摘出する手術です。
「乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない))」は乳がんの部分切除術です。術中の検査でがんの広がりを調べ、必要があれば腋窩リンパ節を取り除きます。
「鼠径ヘルニア手術」は、脱出しているヘルニア内容を元のおなかの中に収めて、ヘルニアの出口を閉じることにあります。
「腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの)」は何らかの原因で虫垂の内部に細菌が繁殖することで虫垂炎が引き起こされます。炎症した虫垂を腹腔鏡を用いて摘出する手術です。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 112 2.07 20.84 0.89 70.82
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 85 2.38 15.54 1.18 69.09
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 60 1.68 4.05 0.00 61.08
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 55 3.24 19.22 5.45 71.62
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 53 4.00 22.15 33.96 80.85
「人工関節置換術 肩、股、膝」は主に股関節症にたいし人工股関節置換術を行った症例です。
「後方椎体固定術」は、脊椎疾患に適応となる手術で神経の圧迫を解除した後で脊柱の安定性を保つため充填物を挿入し、スクリューやロットで椎体を固定する手術です。「椎弓形成」は、椎弓に切り込みを入れて開き、間に人工骨や患者さん自身の骨を挿入して脊柱管を広げ、脊髄の圧迫を取り除く手術です。
「骨折観血的手術」とは、ギプス固定では治療が困難な複雑な骨折や、症状が重度の骨折、あるいは関節の周辺を骨折した場合には行われる手術のことです。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 135 1.03 4.07 0.00 42.21
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 120 1.03 4.08 0.00 50.53
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 106 1.15 7.76 1.89 35.20
K867 子宮頸部(腟部)切除術 69 1.00 1.90 0.00 40.84
K877 子宮全摘術 46 1.98 8.63 0.00 54.48
「子宮附属器腫瘍摘出術」は、子宮附属器(卵管・卵巣)摘出する手術で、原則として良性腫瘍に行われる手術です。
「子宮全摘術」は、腹式(開腹)する手術と腹腔鏡下で行う手術があります。
「帝王切開術(選択帝王切開)」は、前置胎盤などにより予め決めた日時に帝王切開術を行うことです。
「子宮頸部(膣部)切除術」は、子宮頸がんの治療法の一つで、子宮と腟の一部、周囲の組織を含め骨盤壁近くから広い範囲にわたって切除する手術です。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 835 0.93 1.00 0.00 74.97
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 312 0.77 4.00 0.00 62.25
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの 73 0.77 3.97 0.00 64.05
K2686 緑内障手術 水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術 44 0.89 1.00 0.00 76.75
K275 網膜復位術 38 0.63 3.82 0.00 44.00
「水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)」は、白内障に対して行われている白内障手術の術式です。主に、加齢が原因によって濁った水晶体を眼内レンズに置き換える手術です。
「硝子体手術」とは、硝子体と呼ばれる組織を除去し、網膜硝子体の病気を治す手術です。
「緑内障手術 水晶体再建術」は、目詰まりを起こしている線維柱帯を切開して、房水の排出量を増やすことで、眼圧を下降させます。
「網膜復位術」は、網膜剥離を起こしている人に選択される手術で、網膜に孔が開いている場合に行われます。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 50 1.00 5.96 0.00 25.22
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 39 1.08 5.90 0.00 52.97
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 37 0.03 4.16 0.00 35.03
K3192 鼓室形成手術 耳小骨再建術 12 1.00 6.00 0.00 59.00
K3191 鼓室形成手術 耳小骨温存術 11 1.00 5.73 0.00 39.82
「口蓋扁桃手術」は、慢性扁桃炎などにたいして扁桃を摘出する手術です。
「内視鏡下鼻・副鼻腔手術」は、慢性副鼻腔炎などにたいして気道を塞いでいる部分を内視鏡を用いて切除する手術です。自然口を開大する1型、単一の副鼻腔孔にたいする2型などと分かれ、3型は複数の副鼻腔孔にたいし、4型はすべての副鼻腔孔にたいする手術です。
「扁桃周囲膿瘍切開術」は、扁桃が炎症を起こし、膿瘍がたまった状態になった場合に切開排膿を行う手術です。
「鼓室形成手術」は、慢性中耳炎等の疾患で、病巣を除去して患者さん本人の軟骨や人工の骨などを使い、破壊された耳小骨の機能を再建する手術です。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 14 0.93 4.36 0.00 81.00
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm未満 12 0.08 1.00 0.00 51.00
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6cm以上12cm未満 11 0.82 2.82 0.00 54.55
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3cm以上6cm未満 7 0.71 2.00 0.00 58.43
K013-21 全層植皮術 25c㎡未満 5 1.00 11.20 0.00 78.20
「皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)」は、皮膚にできた悪性腫瘍を病巣のみ切除する手術です。
「皮膚、皮下腫瘍摘出術」「皮膚悪性腫瘍切除術」はいずれも皮膚および皮下にできた腫瘍を取り除く手術です。良性か悪性か、また部位、範囲によって区別されます。
「全層植皮術」は、主に鼠径部、鎖骨部、耳前部、足の内果部付近などから採取し、やや生着はしにくいのですが、整容的には比較的よいとされています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 82 1.55 6.37 0.00 75.65
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 49 0.00 1.02 0.00 58.49
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 30 1.30 2.70 0.00 60.70
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 27 1.22 7.04 0.00 68.15
K8411 経尿道的前立腺手術 電解質溶液利用のもの 27 1.30 8.11 0.00 75.67
「膀胱悪性腫瘍手術」は膀胱にできた悪性腫瘍を尿道から手術用内視鏡を挿入して腫瘍を摘出する手術です。
「体外衝撃波腎・尿管結石破砕術」は腎臓や尿管にできた結石を超音波で砕く手術です。
「経尿道的尿路結石除去術(レーザー)」は内視鏡で直接確認しながら、レーザーで結石を破砕・摘出する手術です。
「経皮道的尿管ステント留置術」とは、尿管に細い管(ステント)を入れて、尿の流れを改善する手術です
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 1 0.01
異なる 10 0.10
180010 敗血症 同一 6 0.06
異なる 45 45
180035 その他の真菌感染症 同一 1 0.01
異なる 2 0.02
180040 手術・処置等の合併症 同一 20 0.20
異なる 9 0.09
「播種性血管内凝固症候群」は何らかの基礎疾患によって、血液の凝固が進み血管内に血栓ができます。またそのため血小板が消費され出血しやすくなります。
「敗血症」は感染の兆候がある全身性の炎症反応症候群です。
「その他真菌感染症は」真菌(カビなど)によって引き起こされる疾患の総称です。
「手術・処置等の合併症」は手術後の創部の感染や眼内レンズの脱臼、人工関節の脱臼などがあります。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1689 1496 88.6%
周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、発生率を下げることにつながります。

測定値(%) = 分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数÷肺血栓塞栓症は症のリスクレベルが「中」以上の手術を実施した退院患者数×100
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
2012 1671 83.1%
広域抗菌薬を開始する前にどの程度血液培養が提出されているかを調べることで、抗菌薬が適正に使用されているかを評価します。また、血液培養は1セットのみの場合に擬陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上実施することが推奨されています。

測定値(%) = 血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数÷血液培養オーダー日数×100
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
539 458 85.0%
感染症診療において原因となる微生物を特定し、それに対する治療を行うことは大変重要なことです。特に経験的治療として幅広い範囲の細菌を標的として抗菌薬を開始する場合は、投与開始前に培養検査が必要とされています。

測定値(%) = 分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数÷広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数×100
更新履歴
令和6年9月19日作成