整形外科
診療内容および特色
整形外科では脊椎疾患、股関節疾患、膝関節疾患、肩関節疾患、骨・関節外傷等幅広い領域の診療を行っています。
脊椎疾患は手術指導医の鎌田副院長、脊椎専門医である石川副部長、川端医長を核に若手医師を含めたチーム医療で、診察、カンファレンス、手術を行っています。頚椎から腰椎まで、変性疾患・感染症・外傷・転移性腫瘍など幅広く診療しています。さらに最近では特発性や変性性の側わん症の手術も行っており、良好な成績が得られています。
また、高齢者では骨粗鬆症性圧迫骨折を合併する率が高く、高齢化社会となって、胸椎、腰椎圧迫骨折の症例が大変増えております。外来でこのような患者さんがいらした場合入院の対応に困られるケースが多々あるかと思います。そのような場合は遠慮なくご相談いただければ、できる限りの対応をさせていただきます。
股関節疾患は、千葉部長、山本医長が担当しており、minimum invasive surgery(MIS)として、わずか8cm程の創で人工股関節置換術(THA)などの手術をこなしています。従来法で片側の手術経験がある患者さんの意見の中には、反対側をMISで行った後では従来法と比べ、「天と地ほども術後の痛さ、リハビリが違う!」といった話まであるほど、すばらしい結果を出しています。最近は股関節鏡での手術も取り入れています。
膝関節疾患は、関口副部長が担当です。人工膝関節置換術(TKA)、前十字靱帯(ACL)の靭帯再建術等専門的な手術を積極的に行っております。
骨・関節外傷の治療は、主に若手医師が主治医として担当しますが、スタッフ全員で毎日行っているカンファレンスを通じて適切な治療方針決定を行い、手術には経験豊富な指導医が入っております。
また、上肢疾患に対応するため肩関節専門外来を開設し、東邦大学教授の池上博泰先生に毎月1回診療をお願いしております。外来診察の結果、必要な場合には手術も行っております。肩関節に限らず上肢疾患の患者さんは当院スタッフの外来にご紹介いただければ、MRI等必要な検査を行った後、必要に応じて肩関節専門外来に予約いたします。今まで以上に適切な対応ができると思います。
脊椎疾患は手術指導医の鎌田副院長、脊椎専門医である石川副部長、川端医長を核に若手医師を含めたチーム医療で、診察、カンファレンス、手術を行っています。頚椎から腰椎まで、変性疾患・感染症・外傷・転移性腫瘍など幅広く診療しています。さらに最近では特発性や変性性の側わん症の手術も行っており、良好な成績が得られています。
また、高齢者では骨粗鬆症性圧迫骨折を合併する率が高く、高齢化社会となって、胸椎、腰椎圧迫骨折の症例が大変増えております。外来でこのような患者さんがいらした場合入院の対応に困られるケースが多々あるかと思います。そのような場合は遠慮なくご相談いただければ、できる限りの対応をさせていただきます。
股関節疾患は、千葉部長、山本医長が担当しており、minimum invasive surgery(MIS)として、わずか8cm程の創で人工股関節置換術(THA)などの手術をこなしています。従来法で片側の手術経験がある患者さんの意見の中には、反対側をMISで行った後では従来法と比べ、「天と地ほども術後の痛さ、リハビリが違う!」といった話まであるほど、すばらしい結果を出しています。最近は股関節鏡での手術も取り入れています。
膝関節疾患は、関口副部長が担当です。人工膝関節置換術(TKA)、前十字靱帯(ACL)の靭帯再建術等専門的な手術を積極的に行っております。
骨・関節外傷の治療は、主に若手医師が主治医として担当しますが、スタッフ全員で毎日行っているカンファレンスを通じて適切な治療方針決定を行い、手術には経験豊富な指導医が入っております。
また、上肢疾患に対応するため肩関節専門外来を開設し、東邦大学教授の池上博泰先生に毎月1回診療をお願いしております。外来診察の結果、必要な場合には手術も行っております。肩関節に限らず上肢疾患の患者さんは当院スタッフの外来にご紹介いただければ、MRI等必要な検査を行った後、必要に応じて肩関節専門外来に予約いたします。今まで以上に適切な対応ができると思います。
整形外科で手術を受けられる患者さんへ
整形外科だより
整形外科で定期的に発行しています整形外科だよりは下記のリンクからご覧いただけます。
2005年
2006年
2007年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2016年
2018年
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
専門外来
側弯症外来(特発性側弯症、先天性側弯症)
診療日・診察時間・担当医師 | 毎週火曜日 14時00分~15時30分 石川副部長 第2・4土曜日 9時00分~11時00分 石川副部長 |
||
受診方法・問い合せ先 | 整形外来へ問い合わせしてください。 内線6124 |
股関節外来
診療日 | 毎週木曜日 | 診察時間 | 09時00分~09時30分 |
担当医師 | 千葉参事 | ||
受診方法・問い合せ先 | 整形外来へ問い合わせしてください。 内線6124 |
リウマチ・膝関節外来
診療日 | 毎週火曜日 | 診察時間 | 14時00分~16時00分 |
担当医師 | 關口 | ||
受診方法・問い合せ先 | 整形外来へ問い合わせしてください。 内線6124 |
外来診察表
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
再診/紹介初診 | 金子 | 石川 | 川端 | 千葉 | 關口 | ローテーション (初診・再来) |
三輪 | 千葉 | 田畑 | 關口 | 大久保 | ||
初診・処置 | 阪元 | 森山 (第1・3・5) 三輪 (第2・4) |
三輪 (第1・3・5) 森山 (第2・4) |
田畑 | 川端 |
特殊外来[完全予約制]
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
- | 側弯症外来 | - | 術後外来 (午後・森山昌俊) |
- | 乳児検診 側弯症外来 |
脊椎脊髄センター [紹介初診のみ]
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
9時00分~9時30分 | ローテーション | ローテーション | ローテーション | ローテーション | ローテーション | - |
スタッフ
医師名 | 役職 | 専門領域 |
学会資格等 | ||
關口 治 (せきぐち おさむ) |
部長 | 膝関節疾患 |
[所属学会]日本整形外科学会、日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会 [資格取得]日本整形外科学会専門医 [診療の基本姿勢]患者さんに寄り添い、わかりやすい診療を目指します。 |
||
千葉 和宏 (ちば かずひろ) |
参事 兼 人工関節センター長 | 股関節外科 人工関節置換術 |
慶應義塾大学医学部非常勤講師 [所属学会]日本整形外科学会、日本股関節学会 [取得資格]日本整形外科学会専門医、医学博士 [診療の基本姿勢]患者さんの活動性、健康状態を考慮して、最善の治療法を選択します。 |
||
石川 雅之 (いしかわ まさゆき) |
副部長 | 脊椎脊髄外科疾患一般、脊柱側弯症、腰部脊柱管狭窄症 |
[所属学会]日本整形外科学会、日本脊椎脊髄病学会、日本側彎症学会 [資格取得]日本整形外科学会認定専門医、脊椎脊髄外科専門医、脊椎脊髄病医、日本脊椎脊髄病学会指導医、医学博士 [診療の基本姿勢]患者さんとご家族に十分ご理解していただけるような病状説明を心がけ、最善の治療を目指して参ります。 |
||
金子 康仁 (かねこ やすひと) |
医長 | 脊椎脊髄外科、成人脊柱変形、腰部脊柱管狭窄症、低侵襲脊椎手術 |
[所属学会]日本整形外科学会、日本脊椎脊髄病学会、日本脊椎脊髄神経手術手技学会、日本低侵襲脊椎外科学会、最小侵襲脊椎治療学会 [資格取得]日本整形外科学会専門医、脊椎脊髄病医、日本脊椎脊髄病学会指導医、医学博士 [診療の基本姿勢]「病気に厳しく、患者さんに優しく」をモットーに、最善の治療を選択します。 |
||
大久保 匡 (おおくぼ まさし) |
医長 | 変形性股関節症、股関節外科、人工関節置換術 |
[所属学会]日本整形外科学会、日本股関節学会、日本人工関節学会 [資格取得]日本整形外科学会専門医、医学博士 [診療の基本姿勢]わかりやすい説明と、安全な手術を目指します。 |
||
川端 走野 (かわばた そうや) |
医長 | 脊椎脊髄外科 |
[所属学会]日本整形外科学会、日本脊椎脊髄病学会、日本脊髄障害医学会 [資格取得]日本整形外科学会専門医、医学博士、日本整形外科学会脊椎脊髄病医 [診療の基本姿勢]患者さんに寄り添う優しい医療を心がけています。 |
||
田畑 友寿 (たばた ともひさ) |
医員 | - |
[所属学会]日本整形外科学会、日本脊椎脊髄病学会、関東整形災害外科学会 [資格取得]- [診療の基本姿勢]患者さんのよくなりたいという思いに応えるため、丁寧な診察・治療を心掛けます。 |
||
三輪 祐揮 (みわ ゆうき) |
医員 | - |
[所属学会]日本整形外科学会 [資格取得]- [診療の基本姿勢]基本に忠実に診療します。 |
||
森山 昌俊 (もりやま まさとし) |
医員 | - |
[所属学会]- [資格取得]- [診療の基本姿勢]- |
- 医師ごとに紹介を希望する項目が異なります。紹介内容が全てではありません。
リハビリ科
特色
入院患者を主な対象とした急性期リハビリテーション。
主な医療設備
- 運動器リハビリテーション(I)
- 呼吸器リハビリテーション(I)
- 脳血管疾患等リハビリテーション(I)
- 機能訓練室
- 水治療法室
スタッフ
スタッフ名 | 役職 |
石川 雅之(いしかわ まさゆき) | 部長 |
田中 さえ子(たなか さえこ) | 理学療法士 |
玄番 匡(げんば ただし) | 理学療法士 |
彦根 奈津美(ひこね なつみ) | 理学療法士 |
金子 敬弘(かねこ たかひろ) | 理学療法士 |
阿部 恵美(あべ めぐみ) | 作業療法士 |
スタッフ名 | 役職 |
和田 晃平(わだ こうへい) | 理学療法士 |
関口 めぐみ(せきぐち めぐみ) | 理学療法士 |
渡辺 祥伍(わたなべ しょうご) | 理学療法士 |
清水 義仁(しみず よしと) | 理学療法士 |
山田 恵美子(やまだ えみこ) | 理学療法士 |
関口 直也(せきぐち なおや) | 作業療法士 |
並木 彩香(なみき さいか) | 作業療法士 |
菅原 綾(すがわら あや) | 言語聴覚士 |
渡邉 雄飛(わたなべ ゆうひ) | 言語聴覚士 |