脳神経内科
診療内容および特色
脳神経内科は脳・脊髄・末梢神経・筋肉の病気をみる「内科」です。心の病気を扱う精神科、精神神経科、神経科、心療内科などとは異なります。
常勤医2名と非常勤医1名で脳神経内科疾患全般の診療を行っております。症状の経過、診察所見およびMRI、CT、脳波検査、電気生理学的検査などの検査所見から診断を行います。
脳神経内科で扱う主な症状
など
脳神経内科で扱う代表的な疾患
など
常勤医2名と非常勤医1名で脳神経内科疾患全般の診療を行っております。症状の経過、診察所見およびMRI、CT、脳波検査、電気生理学的検査などの検査所見から診断を行います。
脳神経内科で扱う主な症状
- 頭の痛み
- ものわすれ
- しびれ
- めまい
- かってに手足や体が動いてしまう、ふるえ(不随意運動)
- うまく力がはいらない(脱力)
- 歩きにくい、ふらつき、つっぱり
- むせ
- しゃべりにくい、ろれつがまわらない
- ひきつけ、けいれん
- ものが二重にみえる(複視)
- 意識障害
など
脳神経内科で扱う代表的な疾患
- 脳卒中
- てんかん
- 片頭痛
- アルツハイマー型認知症
- パーキンソン病
- 筋萎縮性側索硬化症
- 多発性硬化症
- 重症筋無力症
- ギラン・バレー症候群
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎
- 脳炎、髄膜炎
- 内科疾患の神経合併症
など
スタッフ
医師名 | 役職 | 専門領域 |
学会資格等 | ||
小堺 有史 (こさかい ありふみ) |
脳神経内科部長 | - |
日本神経学会専門医・指導医 日本認知症学会専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医 |
||
玉井 伸明 (たまい のぶあき) |
総合内科部長 | - |
日本内科学会総合内科専門医 日本頭痛学会専門医 |
- 医師ごとに紹介を希望する項目が異なります。紹介内容が全てではありません。