グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


医療安全管理


けいゆう病院では患者さんが安心して医療を受けられるよう、医療の質向上に日々取り組んでおります。そのための基本姿勢として、医療安全管理の考え方を全職員が認識し、安全で信頼される医療を目指して努めております。
医療法の一部改訂に伴い、平成20年4月から医療安全管理室の組織体制の改変に加え、医療安全管理者(ゼネラルセーフティマネージャー)とともに、医薬品安全管理責任者および医療機器安全管理責任者、感染管理責任者を専任し、連携をとりながら医療安全管理指針を策定し、医療安全管理をより充実させています。

医療安全管理体制

医療安全管理室の構成員

室長 (兼)医療安全管理委員会委員長
室員 医療安全管理者(ゼネラルセーフティマネージャー:GSM):専従
医薬品安全管理責任者:専任
医療機器安全管理責任者:専任
感染管理担当者:専従
患者相談(クレーム・苦情対応)責任者:専任
医療安全管理室の役割と活動
  1. ヒヤリ・ハット事例の情報収集と分析、評価、拡大防止措置のためのフィードバック
    インシデント・アクシデント報告の集計・分析を行い、医療安全管理委員会で毎月報告し、改善策を検討しています。個別的な対応と同時に、システマティックに組織的に改善が必要なものを整理し、重大事故につながらない未然防止を目指しています。

  2. 医療に関する相談や苦情対応と紛争への防止
    GSMと苦情担当責任者が連携し、患者さんからの相談や苦情に対応しています。医療行為へのインフォームド・コンセントの徹底の監視を行い、医療サービスの向上を目指し、誠意ある対応を心がけています。また、患者さん方へのご意見に耳を傾け真摯に受け止める、この姿勢が医事紛争に発展させない重要なポイントだと考えています。

  3. リスク改善、医薬品・医療機器安全情報および院内感染防止対策のための院内外からの情報収集と活用
    行政からの通達はもちろん、学会、専門誌、病院機能評価機構、関係協会等からの情報を集約し、院内LANや医療安全ニュースなどを活用して院内への情報提供を行い改善に役立てています。

  4. 安全確保に関する研究、職員への教育・研修
    毎年、新採用者や初期研修医に対してシュミレーションを取り入れた院内研修を行っています。年間を通じて、医療職員だけでなく事務職、委託職員などを含めて全職員に対して、様々な医療安全関連の研修会を実施しています。また、全体研修だけではなく、部門で行っているカンファレンスに参加して話し合ったり、部門が取り組む研究のためのデータ提供を行い、情報の共有化に努めています。

医薬品安全管理責任者の役割

安全で適切な医薬品の取り扱いに関する業務について、病棟業務を含む調剤業務をはじめとして、薬剤の適正使用に関する情報提供などを積極的に行っています。関連法規による規制を遵守しながら、医薬品の品質維持と保管管理や調整時の安全性に配慮した業務の遂行を指導し、管理する役割を担っています。

医療機器安全管理責任者の役割

医療機器の安全な取り扱いと保守管理に関する業務を行い、購入に際する提言や臨床現場の指導・管理の役割を担っています。
医療機器の取り扱いについては、専門性が極めて高く、臨床工学技士や各専門技師の専門的知識を集結し、医療機器の安全管理に努めています。
医療安全管理のための委員会などの活動
医療安全管理に関する委員会を毎月行っています。各部門からの代表者で構成され、必要なデータ集計の報告と同時に、事例報告や話題となった情報に対して、活発に審議し院内の改善に役立てています。
医療安全活動については各部署にセーフティマネージャーを選任し、部署の安全情報を収集したり、決定事項の周知に努力しています。
感染防止対策や医療機器などの安全使用に関する活動については、専門の委員会を設置し討議しています。それぞれの担当者によって、定期的な院内ラウンドを行い、コンサルテーションを発揮し、部署との密接な関わりを保ちながら、支援・指導の役割を担っています。

リスク提案カードの活用およびインシデント・アクシデント報告制度

患者さんや来院者からは「ご意見箱」を設置し、職員に対しては「リスク提案カード」の活用、またインシデント・アクシデント報告制度から、医療安全に関する情報の収集と分析、改善を行っています。

患者氏名の呼び出しについて

当院は、安全確保のためお名前でお呼びすることがありますのでご了承ください。
※都合の悪い方は、事前にお申し出ください。