循環器内科
診療内容および特色
菅野部長を筆頭としたスタッフ5名を中心に診療を行っております。
緊急性の高い疾患が多く、迅速な診断、治療を行っております。救急外来の体勢を強化し、急性心筋梗塞、不安定狭心症、心不全、不整脈に対して、緊急カテーテル治療を含めた迅速な対応を、原則として24時間体勢で行っております。
狭心症に対してはカテーテル検査および治療を積極的に行っております(令和1年心臓カテーテル検査件数477件、冠動脈形成術301件)が、安定している患者さんには非侵襲的検査(運動負荷心電図、核医学検査、冠動脈CT)による評価を行い、そのうえで侵襲的検査を行うかを判断しております。十分な説明を行った上で、患者さんのライフスタイルやご意向を相談しながら治療プランを決定するように心がけております。
徐脈性不整脈に対するペースメーカー植込み術、心房細動に対するカテーテル治療(高周波アブレーション)を行っております。心不全、狭心症、心筋梗塞、大血管疾患などの患者さんに対し、外来で心臓リハビリテーションを実践するプログラムを準備しており、心疾患の悪化予防に努めております。心臓再同期療法(CRT)、植え込み型除細動器(ICD)、開胸による心臓手術は当院では実施しておりませんが、精密検査を行い適応があれば、慶應義塾大学病院、横浜市立大学附属市民総合医療センター、済生会横浜市東部病院などの施設に紹介しております。
緊急性の高い疾患が多く、迅速な診断、治療を行っております。救急外来の体勢を強化し、急性心筋梗塞、不安定狭心症、心不全、不整脈に対して、緊急カテーテル治療を含めた迅速な対応を、原則として24時間体勢で行っております。
狭心症に対してはカテーテル検査および治療を積極的に行っております(令和1年心臓カテーテル検査件数477件、冠動脈形成術301件)が、安定している患者さんには非侵襲的検査(運動負荷心電図、核医学検査、冠動脈CT)による評価を行い、そのうえで侵襲的検査を行うかを判断しております。十分な説明を行った上で、患者さんのライフスタイルやご意向を相談しながら治療プランを決定するように心がけております。
徐脈性不整脈に対するペースメーカー植込み術、心房細動に対するカテーテル治療(高周波アブレーション)を行っております。心不全、狭心症、心筋梗塞、大血管疾患などの患者さんに対し、外来で心臓リハビリテーションを実践するプログラムを準備しており、心疾患の悪化予防に努めております。心臓再同期療法(CRT)、植え込み型除細動器(ICD)、開胸による心臓手術は当院では実施しておりませんが、精密検査を行い適応があれば、慶應義塾大学病院、横浜市立大学附属市民総合医療センター、済生会横浜市東部病院などの施設に紹介しております。
外来診察表
※ は非常勤医です。 |
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
午前 | 菅野 千葉 |
永見 | 菅野 麻薙 |
永見 | 扇野 | - |
午後 | 渡邉 | - | 菊地※(隔週) | 千葉 渡邉 |
- |
スタッフ
医師名 | 役職 | 専門領域 |
学会資格等 | ||
菅野 康夫 (すがの やすお) |
循環器内科部長 兼 集中治療センター部長 | 心不全、心筋症、虚血性心疾患、弁膜症 |
日本内科学会指導医 日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会専門医 |
||
永見 圭一 (ながみ けいいち) |
副院長 | 心不全、虚血性心疾患の診断治療 |
日本内科学会指導医 日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会専門医 |
||
千葉 圭二郎 (ちば けいじろう) |
医長 | 虚血性心疾患、心不全 |
日本内科学会認定医 日本循環器学会専門医 |
||
扇野 泰行 (おうぎの やすゆき) |
医員 | 虚血性心疾患、心不全 |
日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会専門医 日本救急医学会救急科専門医 臨床研修指導医 |
||
渡邉 心翼 (わたなべ しんすけ) |
医員 | ‐ |
日本内科学会認定医 |
- 医師ごとに紹介を希望する項目が異なります。紹介内容が全てではありません。