糖尿病・代謝
診療内容および特色
糖尿病・内分泌内科では、糖尿病や高脂血症などの生活習慣病を中心に診療を行っています。食習慣の欧米化、自動車の普及や交通機関の発達に伴う運動不足などを背景に、糖尿病の患者数は爆発的に増加しています。
初期の糖尿病では自覚症状がなく、治療しないで放置していても、患者さんの生活にとくに支障を来たすことはありません。しかし糖尿病を治療せずに放置していると、のちに糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症などの糖尿病特有の合併症が現れます。
これらの合併症が出現すると、生活が大きく制限されることや生活に支障を来たすことがあります。さらに狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、下肢動脈硬化症などの動脈硬化性疾患も糖尿病を持たない方に比較して高頻度に発症します。
一方、発症初期から適切な治療を行えば、合併症に悩まされることはありません。従って、糖尿病診療の目標はただ単に血糖値を下げることではなく、合併症の発症・進展を抑制して糖尿病患者さんにいつまでも健康な方と変わらない生活を営んでいただくことにあります。
糖尿病の治療は「薬を内服してさえいればそれで良い」というものではありません。糖尿病は食事や運動などと密接な関わりを持つ病気であり、食事療法、運動療法を通して生活習慣の改善に取り組まなくてはならないことが糖尿病治療の最大の特徴です。
食事のこと、運動のこと、薬のこと、インスリン注射のこと…患者さんの悩みはさまざまですが、当院の糖尿病診療スタッフが患者さんを支援してまいります。当院には糖尿病看護認定看護師、糖尿病療養指導士の資格を有するスタッフが多数在籍し、日々、患者さんの支援にあたっています。
通常の外来診療のほかに、看護師が行う療養指導やインスリン自己注射手技の指導、薬剤師が行う服薬指導、管理栄養士が行う的確な食事指導、理学療法士が行う患者さんの状態に合わせた運動メニューの考案など、患者さんのニーズにあわせたきめ細やかな療養指導を行っています。
「血糖値を下げること」だけにとどまらず、患者さんひとりひとりが糖尿病と付き合いながらも充実した生活を楽しんでいただけるようサポートしてまいります。
初期の糖尿病では自覚症状がなく、治療しないで放置していても、患者さんの生活にとくに支障を来たすことはありません。しかし糖尿病を治療せずに放置していると、のちに糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症などの糖尿病特有の合併症が現れます。
これらの合併症が出現すると、生活が大きく制限されることや生活に支障を来たすことがあります。さらに狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、下肢動脈硬化症などの動脈硬化性疾患も糖尿病を持たない方に比較して高頻度に発症します。
一方、発症初期から適切な治療を行えば、合併症に悩まされることはありません。従って、糖尿病診療の目標はただ単に血糖値を下げることではなく、合併症の発症・進展を抑制して糖尿病患者さんにいつまでも健康な方と変わらない生活を営んでいただくことにあります。
糖尿病の治療は「薬を内服してさえいればそれで良い」というものではありません。糖尿病は食事や運動などと密接な関わりを持つ病気であり、食事療法、運動療法を通して生活習慣の改善に取り組まなくてはならないことが糖尿病治療の最大の特徴です。
食事のこと、運動のこと、薬のこと、インスリン注射のこと…患者さんの悩みはさまざまですが、当院の糖尿病診療スタッフが患者さんを支援してまいります。当院には糖尿病看護認定看護師、糖尿病療養指導士の資格を有するスタッフが多数在籍し、日々、患者さんの支援にあたっています。
通常の外来診療のほかに、看護師が行う療養指導やインスリン自己注射手技の指導、薬剤師が行う服薬指導、管理栄養士が行う的確な食事指導、理学療法士が行う患者さんの状態に合わせた運動メニューの考案など、患者さんのニーズにあわせたきめ細やかな療養指導を行っています。
「血糖値を下げること」だけにとどまらず、患者さんひとりひとりが糖尿病と付き合いながらも充実した生活を楽しんでいただけるようサポートしてまいります。
特記事項
糖尿病教室(予約制)
第1水曜日の午後(4月と8月を除きます)に、糖尿病教室を開催しています。
糖尿病の治療で当院に通院中の患者さんが参加できる教室です。
糖尿病教室では、糖尿病専門医・看護師・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師・理学療法士が、糖尿病についての最新の情報と、病気を悪化させないために大切なことをお話します。
糖尿病の治療で当院に通院中の患者さんが参加できる教室です。
糖尿病教室では、糖尿病専門医・看護師・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師・理学療法士が、糖尿病についての最新の情報と、病気を悪化させないために大切なことをお話します。
糖尿病看護外来(予約制)
平成21年5月より設置いたしました。当院に通院・入院されている患者さんを対象に、糖尿病看護認定看護師が患者さんひとりひとりの悩みに向き合い療養指導を行います。
外来診察表
※ は非常勤医です。 |
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
1 | 三浦 | 城 竹林 |
城(午前) | 三浦(午前) | 三浦 | - |
2 | 竹本 | 城 鈴木 |
竹本(午前) | 竹本(午前) | 城 | - |
スタッフ
医師名 | 役職 | 専門領域 |
学会資格等 | ||
三浦 雅憲 (みうら まさのり) |
栄養科部長兼内科医長 | 糖尿病診療全般 |
日本糖尿病学会専門医 日本内科学会認定医 |
||
城 理絵 (じょう りえ) |
糖尿病内分泌内科副部長 | 糖尿病診療全般・内分泌疾患全般 |
日本内科学会総合内科専門医 日本糖尿病学会糖尿病専門医・指導医 日本内分泌学会内分泌代謝科専門医・指導医 日本医師会認定産業医 |
||
竹本 潤哉 (たけもと じゅんや) |
医員 | 糖尿病診療全般・甲状腺 |
日本内科学会認定医 |
- 医師ごとに紹介を希望する項目が異なります。紹介内容が全てではありません。