グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ

ホーム >  ご利用案内 >  はじめに >  患者さんの権利と責任

患者さんの権利と責任


患者さんの権利

けいゆう病院は患者さんの権利を尊重した医療を実践します。
  1. 一人の人間として尊厳を持って接遇され、自分の意見を述べることができます。
  2. 人種や社会的立場に関わらず、平等で公平な医療を受けることができます。
  3. 自身の疾病をはじめとする個人情報やプライバシーが守られる権利があります。
  4. 理解し易い言葉や方法で、医療方針あるいは医療費、その他支援体制などの説明を受けることができます。
  5. 医療行為について、自分の意思で選択・決定することができます。また、希望しない場合は拒否することもできます。そのため、診療情報開示やセカンドオピニオンを求めることができます。

患者さんの責任

病院内で定められたルールと病院職員の指示に従い、ご協力をお願いします。
  1. 医療について、自身の心身や生活状態に関する情報を正確に提供し、医療行為に積極的に協力する責任があります。
  2. 当病院の「入院案内」「入院中のしおり」等に記載されている遵守事項及び公共のルールを守り、医療環境の維持に協力する責任があります。
  3. 医療には、医学的、経済的、倫理的にも様々な対応があることを理解し、協力する責任があります。
  4. 医療費の請求に対して速やかに支払う責任があります。
  5. 当病院では、「輸血を行わなければ生命に危険が及ぶ」と判断される場合には、医師の倫理に基づき輸血を実施する立場をとっております。

患者参加型の医療安全活動推進について

患者さんやご家族へご協力のお願いです。
安全な医療を提供するためには、患者さんやご家族と、医療者との間で相互の信頼関係を築き、医療安全の取り組みに積極的に参加していただくこと(患者参加)が重要だと考えています。
医療安全の重要なパートナーとして、患者参加の取り組みにご協力をお願いします。

① 氏名確認にご協力ください

  • 診察処置、検査 、 手術などをお受けになる際には、患者さんご自身にお名前(フルネーム)、生年月日を確認します。  何度も氏名をお尋ねすることがあるますが、ご了承ください。
  • 患者さん自身にも氏名の確認をお願いしております。

ご確認をお願いいたします

点滴、輸血、採血実施時には、医療者と共にラベルに記載された氏名の確認
書類や薬剤をお渡しする際には、職員と共に氏名の確認
など

② 手術・処置・検査部位の確認にご協力ください

  • 手術、検査、処置、点眼薬投与などで、左右間違いや部位の間違いを防止するために、患者さんにも部位の確認をお願いしております。
  • 手術、検査、処置の前に、実施部位にマーキング(目印を付ける)をすることがあります。

③ アレルギー予防にご協力ください

  • 食物・薬剤・造影剤・金属などにより、アレルギー症状の経験がある場合には、医師、看護師、薬剤師などにお知らせください。
  • アレルギーカードなどをお持ちの方は、ご提示もお願いします。

④ 病状や過去の治療歴について教えてください

  • 現在の病状や、過去の治療歴については、患者さん自身しか知らない情報であり、治療上とても重要なものです。なるべく正確に、教えてください。

⑤ 薬の確認にご協力ください

  • 普段内服している薬が、手術や検査に影響することがあります。服用している薬がある場合には、必ずお持ちください。
  • お薬手帳や薬剤の説明書がありましたら、お持ちください。
  • 処方薬を受け取った場合には、氏名や内容を確認してください。また、飲み方がわからない場合には、遠慮なくお知らせください。

⑥ 検査結果の確認にご協力ください

  • 実施した検査で、結果をお聞きになっていないものはありませんか。結果確認の見落としを防止するためにも、患者さんご自身からも検査結果について確認していただけると助かります。

⑦ 不安や疑問に思うことは質問してください

  • 安全な医療を提供するために、わかりやすい説明を心がけていますが、医療行為に対して不安や疑問を感じる場合があるかもしれません。その際には、遠慮なく医療従事者にお話ください。
  • 診療に関する希望や考えなどは、遠慮なく医療者にお話ください。
  • 医師からの説明 について患者さんだけではなく、ご家族も同じように理解し、納得して医療を受けられるように、医師からの説明はなるべくご家族の方などと一緒にお聞きください。
    ※複数のご家族が個々に来院され、同じ説明を求めることはご遠慮ください。

⑧ 転倒・転落の予防にご協力ください

  • 病気やけがによる体調や運動機能の変化、環境の変化、治療や薬剤の影響などから思いがけ ず転倒すること があります。特に高齢の方は、ご自身で思っている以上に転びやすい状態となることがあります。歩行中の転倒や、ベッドからの転落には十分にご注意ください。
  • 検査や治療などで鎮静薬を使用した場合には、特に転倒しやすい状態となります。必ず医療者の許可が出てから歩行するようにお願いいたします。