グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ

ホーム >  診療科・部門紹介 >  センター機能 >  小児アレルギーセンター

小児アレルギーセンター



診療内容

当院小児科は、アレルギー診療を特色の1つとしています。
特に、湿疹(アトピー性皮膚炎)や過剰な食物制限に対して、乳幼児の早期に介入することで予後改善が期待されているため、積極的に診療しています。
看護師・薬剤師・栄養士と協力して必要な治療スキルを身につけてもらえるように支援をおこないます。
院内の皮膚科を始めとした関連診療科と連携しています。

初診患者さんを遅滞なく受け入れ、質を落とさずに診療を提供できる体制を維持するため、軽症化した患者さんについては「卒業=かかりつけ医への移行」をお願いしています。

センター長紹介

津村 由紀(つむら ゆき)
部長 兼 小児アレルギーセンター長

患者さんへのメッセージ

短期間で治ることが難しいアレルギー疾患の治療は、患者さんと保護者が理解して実行することで成り立ちます。病気がよくなること・安全であること・その患者さんに適していることのバランスを考えて治療のアドバイスを行うようにしています。
アレルギー外来の「卒業」=症状がおちついて患者さんと家族中心で治療が続けられること、を目指して一緒にとりくみましょう。

専門分野

アレルギー疾患(食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息)

専門医資格等

[所属学会]日本小児科学会・日本アレルギー学会、日本小児アレルギー学会・日本医学教育学会
[取得資格]日本小児科学会専門医・認定指導医、日本アレルギー学会専門医

主な診療実績

1.初診の主な理由

疑いを含む食物アレルギーを理由に受診する患者さんが最も多く、湿疹を合併している場合がほとんどです。卵による新生児乳児食物蛋白誘発胃腸症(乳児消化管アレルギー)の患者さんが増えています。舌下免疫療法を行うアレルギー性鼻炎の患者さんもいます。

2.初診時年齢

0~1歳の患者さんが多く、湿疹や食物アレルギーへの早期介入の重要性が知られるようになったためか、早い時期に患者さんが受診されます。

3.初診の予約連絡から受診まで日数

初診希望の電話連絡から受診日までは4週間以内がほとんどです。乳児は早期介入の時期を逃さないよう優先的な対応を心がけていますが、2020年度は新型コロナの影響で予約枠を制限したこともあり、年齢による違いはみられませんでした。

4.紹介・逆紹介件数

軽症化した患者さんについては、診療情報の提供とともにかかりつけ医へ移行していただくこと(逆紹介)で、診療する患者さんの数を適正に保つようにしています。

5.診療している疾患症例

継続診療している疾患は食物アレルギー、湿疹が最も多く、ほとんどが同一患者さんでの合併です。喘息・鼻炎も合併が多くみられます。

6.初診患者さんの転帰

食物アレルギーで除去中の食物を安全に制限解除していくには時間がかかりますが、症状をコントロールできるようになった疾患については早期の終診(逆紹介)を心がけています。およそ半数の患者さんが2年間で終診となっています。

7.経口食物負荷試験

主に、即時型アレルギーの原因と疑われる食品の安全摂取可能量を予測するために、少なめの食品量で負荷試験を行っています。

2020年度は新型コロナの影響により入院検査を一時中止としたため実施件数が減りましたが、外来負荷試験を導入しました。重症な症状誘発や消化管アレルギーを疑う場合は入院負荷試験とし、軽度の症状までが予測されるときは外来負荷試験を行っています。

院内での多職種連携

アレルギーエデュケーター(看護師)、食物アレルギー栄養士(日本栄養士会認定管理栄養士)、薬剤師、複数の診療科医師と共に勉強を続け、協力して患者支援をすすめています。

院内勉強会 2019.12

母親学級で新生児の栄養・スキンケアについてレクチャー 2019.10.~
現在は同じ内容を当院分娩予定妊婦にオンライン配信しています

Web併用勉強会 2020.3

外来担当表

午前 再診 津村 中﨑 桝井 津村 津村
午後 初診
乳児再診
津村(第1,2,4,5週)
桝井(第3週)
津村(第2,4,5週)
中﨑(第1,3週)
●センター長・アレルギー専門医

完全予約制です。かかりつけ医からの紹介状をお持ちのうえ、初診予約をお取りください。

受診を希望される方へ

受診を希望される患者さんはこちらもご覧ください。

初診予約のある患者さんは以下をご確認ください。

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。