栄養科
当院栄養科では、各疾患に応じた「食事管理」と「栄養管理」を行っています。
■食事管理
食事は治療の一環として位置づけており、また医師の指示に基づいて、入院患者さんの症状や年齢に対応し、衛生管理を徹底して行い、安心して召し上がっていただけるお食事を提供しています。
定期的に嗜好調査を行い、患者さんの評価を基に、献立作成に生かしています。
■栄養管理
管理栄養士は、外来も含めて、疾患のある患者さんの栄養相談を行っています。とくに入院中、治療食を召し上がっている患者さんには、積極的に病室訪問し、食事内容の細かい説明、適切な食事の提案を行っています。
NST(栄養サポートチーム)では、チームの中心として、その他、褥瘡対策チーム、緩和ケアチームの一員として活動し、各診療科カンファレンス、病棟カンファレンスに参加し、チーム医療に貢献しています。
これからも、患者さんお一人おひとりに合わせた食事の提供・栄養管理を実践し、患者さんにとって最善の満足が得られ、一日でも早い回復に貢献できるよう努めていきます。
栄養科長 望月 郁子
■食事管理
食事は治療の一環として位置づけており、また医師の指示に基づいて、入院患者さんの症状や年齢に対応し、衛生管理を徹底して行い、安心して召し上がっていただけるお食事を提供しています。
定期的に嗜好調査を行い、患者さんの評価を基に、献立作成に生かしています。
■栄養管理
管理栄養士は、外来も含めて、疾患のある患者さんの栄養相談を行っています。とくに入院中、治療食を召し上がっている患者さんには、積極的に病室訪問し、食事内容の細かい説明、適切な食事の提案を行っています。
NST(栄養サポートチーム)では、チームの中心として、その他、褥瘡対策チーム、緩和ケアチームの一員として活動し、各診療科カンファレンス、病棟カンファレンスに参加し、チーム医療に貢献しています。
これからも、患者さんお一人おひとりに合わせた食事の提供・栄養管理を実践し、患者さんにとって最善の満足が得られ、一日でも早い回復に貢献できるよう努めていきます。
栄養科長 望月 郁子
栄養科職員(2025年3月5日現在)
- 管理栄養士 常勤 5名
ページ内目次
入院中のお食事
栄養科では、それぞれの患者さんの治療に合わせた食事を提供しています。個々の疾患による制限がある方でも色彩良く、美味しく召し上がれるよう工夫し、より食べやすく、より喜ばれる食事を提供できるよう心掛けています。
食物アレルギー、薬物との相互作用、宗教などの理由で食事に制限がある場合は、安心して食べていただける食事をご用意いたします。
※食事画像はいずれも一例です。
食物アレルギー、薬物との相互作用、宗教などの理由で食事に制限がある場合は、安心して食べていただける食事をご用意いたします。
※食事画像はいずれも一例です。
朝食
昼食
夕食
選択食(特別メニュー食)
主治医より常食の指示が出ている患者さんには、週3回の選択食を実施しています。
より厳選された食品を使用し、基本食メニューよりワンランク上の食材を用いた献立となります(別途料金を頂きます)。
より厳選された食品を使用し、基本食メニューよりワンランク上の食材を用いた献立となります(別途料金を頂きます)。
行事食
季節毎の食事を楽しんでいただくため月2回、行事食の提供を行っています。
母の日の行事食
旧盆の行事食
行事食年間予定表
実施月 | テーマ | 献立例 |
4月 | お花見 | 肉巻きフライ 桜餅 |
昭和の日 | 魚のちり蒸し 新じゃがそぼろ煮 | |
5月 | こどもの日 | ミートローフ 柏餅 |
母の日 | マカロニグラタン | |
6月 | 開院記念日 | お赤飯 鮭の西京焼き |
父の日 | ミートソーススパゲティ | |
7月 | 七夕 | 七夕そうめん 金銀豆腐 |
海の日 | 夏野菜カレー コーンサラダ | |
8月 | 旧盆 | ひやむぎ 水ようかん |
処暑 | 鶏肉のパン粉焼き | |
9月 | 敬老の日 | お赤飯 ゆうぜん豆腐 |
秋分の日 | 散らし寿司 おはぎ | |
10月 | 紅葉狩り | 栗御飯 あこう鯛のかぶら蒸し |
スポーツの日 | スパゲティナポリタン | |
11月 | 文化の日 | きのこ御飯 生鮭の幽庵焼き |
勤労感謝の日 | ナスミートグラタン | |
12月 | クリスマス | ローストチキン イチゴのケーキ |
大晦日 | 年越し蕎麦 かき揚げ | |
1月 | お正月 | 雑煮風 海老の鬼がら焼き |
七草 | 七草粥 | |
2月 | 節分 | 鰆の黄身焼き 福豆 |
バレンタイン | ミートソーススパ チョコレート | |
3月 | ひなまつり | 散らし寿司 菜の花の辛子和え |
春分の日 | 筍御飯 ぼたもち |
デイルームでのお食事について
5F・7F・9F・10F・11F・12F病棟にてご入院の患者さんは、ご入院されている病棟の各デイルームにて病院食をお召し上がりいただけます。
ご希望される患者さんは、主治医または病棟看護師へお伝えください。
お体の状態等により許可できない場合がありますことをご承知ください。
ご希望される患者さんは、主治医または病棟看護師へお伝えください。
お体の状態等により許可できない場合がありますことをご承知ください。
栄養相談
栄養相談室では医師の指示のもと、次の方々に対し栄養相談を実施しています。
患者さんだけでなくご家族の方、主に食事を作る方も同席できます。
相談時間は30分です。
予約制となっておりますので、ご希望の方は主治医へ相談してください。
- 糖尿病・高血圧症・脂質異常症・腎臓病・心臓病・肥満症などの疾患がある方
- 胃や腸の手術を受けられた方
- 嚥下機能が低下した方
- 化学療法の副作用で食欲が低下した方
- その他、主治医より依頼があった方
患者さんだけでなくご家族の方、主に食事を作る方も同席できます。
相談時間は30分です。
予約制となっておりますので、ご希望の方は主治医へ相談してください。
地域の先生方へ
栄養相談につきまして、下記添付ファイルをご利用下さい。
栄養相談につきまして、下記添付ファイルをご利用下さい。
対象者 | 外来・入院の患者 |
場所 | 2F 糖尿病外来内 栄養相談室 |
曜日 | 月~金・土曜日(第2・4) |
時間 | 9時30分~15時30分 ※水・土曜日は9時30分~11時30分 |
就職を希望される方へ
入職希望者へのメッセージ
患者さん一人ひとりの病状に応じた栄養管理や栄養指導に携わることができ、日々とても勉強になります。
患者さんに寄り添う姿勢を大切に、経験を積み重ね、より専門的な知識を深めることにより、管理栄養士としてのやりがい・誇りを持って働くことができる職場だと思います。
患者さんに寄り添う姿勢を大切に、経験を積み重ね、より専門的な知識を深めることにより、管理栄養士としてのやりがい・誇りを持って働くことができる職場だと思います。
採用に関するQ&A
Q. 職場の雰囲気はどうですか?
明るく働きやすい職場環境だと思います。
何か困ったことがあれば、相談に乗って頂くことができ、とても心強いです。
一つのチームとして協力しながら、日々の業務に取り組んでいます。
何か困ったことがあれば、相談に乗って頂くことができ、とても心強いです。
一つのチームとして協力しながら、日々の業務に取り組んでいます。
Q. 仕事のやりがいや、喜びとは何ですか?
食を通じて、患者さんの治療や回復に携わることのできるとてもやりがいのある仕事だと思います。
食事が思うように進まなかった患者さんが、食事内容調整後に、食事意欲を取り戻し、栄養状態が少しずつ改善していく姿にやりがいや喜びを感じます。
また、患者さんから「ありがとう」の言葉を頂いた時は、とても励みになります。
食事が思うように進まなかった患者さんが、食事内容調整後に、食事意欲を取り戻し、栄養状態が少しずつ改善していく姿にやりがいや喜びを感じます。
また、患者さんから「ありがとう」の言葉を頂いた時は、とても励みになります。
Q. ”ここが魅力”と思えるところを教えてください。
栄養サポートチーム(NST)などのチーム医療に携わることもでき、他職種と連携して、低栄養の患者さんの栄養状態改善に向けサポートできることです。
NSTの活動を通して、得るものが多く、日々勉強になります。
栄養指導やNSTなどの様々な経験を積み重ね、スキルアップの為に専門分野の資格取得にもチャレンジできる環境でもあるため、自分自身の成長につながると思います。
NSTの活動を通して、得るものが多く、日々勉強になります。
栄養指導やNSTなどの様々な経験を積み重ね、スキルアップの為に専門分野の資格取得にもチャレンジできる環境でもあるため、自分自身の成長につながると思います。
ある一日の業務スケジュール
8時30分 | 始業 |
9時00分 | 科内朝礼 |
9時30分 | NST回診準備(対象者のカルテ情報収集など) |
12時30分 | 休憩 |
14時00分 | NST回診、カンファレンス |
15時30分 | 栄養アセスメントシート・報告書作成 |
17時15分 | 終業 |
取得認定資格
- 日本栄養士会 食物アレルギー栄養士(給食管理分野)2名
- 日本糖尿病療養指導士認定機構 糖尿病療養指導士 4名
- 日本臨床栄養代謝学会 栄養サポートチーム専門療法士 1名