糖尿病チーム
ページ内目次
糖尿病チームとは
糖尿病は自覚症状が乏しく、自分では身体の中でどのような変化が起きているのか自覚することができません。しかし、気がつかないまま長年放置してしまうことで、生活に支障を来すような合併症が起きることがあります。
一般的な病気ですが、実は複雑でわかりにくい病気でもあります。
そして糖尿病と共に生活している方は数多くいらっしゃいますが、同じ糖尿病であっても、身体の状態や治療の方法、生活の状況や価値観はひとりひとり異なります。
私たちは、患者さんがご自身の身体について理解できるように、そして今の身体の状態をそれ以上悪化させずに守っていけるように、安心して日々の生活を送るためのサポートをしています。
治療を無理なく続けていくためには、治療が患者さんにとって「我慢」ではなく、無理なく続けられることであることが大切です。しかし、糖尿病の治療について、特に食事療法やインスリン治療については、世間的に誤った知識を持っている方も多くいらっしゃいます。
糖尿病チームのメンバーは糖尿病専門医・糖尿病看護認定看護師・日本糖尿病療養指導士(管理栄養士・看護師・薬剤師・理学療法士・臨床検査技師)などの資格・専門知識を持った医療スタッフで構成しています。
チーム全体で患者さんの身体や生活に合った治療を検討し、患者さんの意志を尊重しながら治療を支えていきます。
一般的な病気ですが、実は複雑でわかりにくい病気でもあります。
そして糖尿病と共に生活している方は数多くいらっしゃいますが、同じ糖尿病であっても、身体の状態や治療の方法、生活の状況や価値観はひとりひとり異なります。
私たちは、患者さんがご自身の身体について理解できるように、そして今の身体の状態をそれ以上悪化させずに守っていけるように、安心して日々の生活を送るためのサポートをしています。
治療を無理なく続けていくためには、治療が患者さんにとって「我慢」ではなく、無理なく続けられることであることが大切です。しかし、糖尿病の治療について、特に食事療法やインスリン治療については、世間的に誤った知識を持っている方も多くいらっしゃいます。
糖尿病チームのメンバーは糖尿病専門医・糖尿病看護認定看護師・日本糖尿病療養指導士(管理栄養士・看護師・薬剤師・理学療法士・臨床検査技師)などの資格・専門知識を持った医療スタッフで構成しています。
チーム全体で患者さんの身体や生活に合った治療を検討し、患者さんの意志を尊重しながら治療を支えていきます。
糖尿病チームメンバー
医師
患者さんひとりひとりに合わせた治療方針を決定していきます。
糖尿病は長くつき合っていく病気であり、食事、運動、薬、合併症のこと・・・、治療上の様々なポイントを普段の診療の中でも患者さんと共有していきたいと考えています。ただし、限られた診療時間の中ではお伝えしきれないことがたくさんありますので、患者さんのご要望に応じて看護支援や栄養相談の時間を別に設けております。
診察の中で聞くことができなかった疑問点、療養生活上の悩みなどを医師以外のチームメンバーにもぜひ相談してみてください。
血糖コントロールを長く良い状態に保つためにできることを、一緒に考えていきましょう。
糖尿病は長くつき合っていく病気であり、食事、運動、薬、合併症のこと・・・、治療上の様々なポイントを普段の診療の中でも患者さんと共有していきたいと考えています。ただし、限られた診療時間の中ではお伝えしきれないことがたくさんありますので、患者さんのご要望に応じて看護支援や栄養相談の時間を別に設けております。
診察の中で聞くことができなかった疑問点、療養生活上の悩みなどを医師以外のチームメンバーにもぜひ相談してみてください。
血糖コントロールを長く良い状態に保つためにできることを、一緒に考えていきましょう。
管理栄養士
毎日の生活で欠かせないのが食事です。毎日、毎食やってくる食事だからこそ難しい事もありますが、小さくても出来る事を積み重ね続ける事が大切です。
栄養相談では、患者さんの食生活や生活リズムに合わせ無理なく続けられ、食べる楽しみも感じられるような食事療法を一緒に考え提案しています。
栄養相談では、患者さんの食生活や生活リズムに合わせ無理なく続けられ、食べる楽しみも感じられるような食事療法を一緒に考え提案しています。
看護師
患者さんやそのご家族がこれからの人生を幸せに生活していけるように、応援したいと思っています。
身体の状態を悪化させないためには、ご自身の身体や人生を大切に思う気持ちと、糖尿病と自分の身体についてよく知っていただくこと、糖尿病と「うまくつきあっていく」方法を見つけることが大切です。
おひとりおひとりの状況に合わせて、患者さんやご家族の気持ちに寄り添いながら、サポートします。
身体の状態を悪化させないためには、ご自身の身体や人生を大切に思う気持ちと、糖尿病と自分の身体についてよく知っていただくこと、糖尿病と「うまくつきあっていく」方法を見つけることが大切です。
おひとりおひとりの状況に合わせて、患者さんやご家族の気持ちに寄り添いながら、サポートします。
薬剤師
生活習慣病の一つであり、その治療は患者さんの生活に深く関わり、長く付き合っていく必要のある糖尿病。しかし、目の不自由な患者さん、薬の管理が苦手な患者さん、腎臓や肝臓が悪い患者さん、など様々な患者さんがいます。
患者さんに真摯に向き合い、ひとりひとりに合わせた薬の処方提案をし、患者さんの生活の質(QOL)を向上していけるよう薬の専門家としてチームの中で活動しています。
患者さんに真摯に向き合い、ひとりひとりに合わせた薬の処方提案をし、患者さんの生活の質(QOL)を向上していけるよう薬の専門家としてチームの中で活動しています。
理学療法士
糖尿病治療で重要な「運動」。
しかし重要とは分かっているが実際にやろうと思うと、どんなことをやったらいいのか分からないのも運動...。
私たち理学療法士は運動の専門家として、患者さんの身体機能や生活背景にあわせて日常生活の中で無理なく実践できる運動を提案し、継続して運動に取り組めるよう支援いたします。
しかし重要とは分かっているが実際にやろうと思うと、どんなことをやったらいいのか分からないのも運動...。
私たち理学療法士は運動の専門家として、患者さんの身体機能や生活背景にあわせて日常生活の中で無理なく実践できる運動を提案し、継続して運動に取り組めるよう支援いたします。
臨床検査技師
糖尿病は定期的な検査を受けて身体の状態をチェックすることで、一人一人のライフスタイルに合わせた治療を決定することができます。
わたしたち臨床検査技師は日々の採血や採尿の検査結果だけでなく、近年導入された持続血糖測定器の患者さんへの説明、機器の装着から結果の出力までを行なっています。
自分らしい、より良い生活を送れるように、安心安全の検査を提供し、日々の糖尿病診療を支えています。
わたしたち臨床検査技師は日々の採血や採尿の検査結果だけでなく、近年導入された持続血糖測定器の患者さんへの説明、機器の装着から結果の出力までを行なっています。
自分らしい、より良い生活を送れるように、安心安全の検査を提供し、日々の糖尿病診療を支えています。
活動内容
外来診療のほか、月に1回の糖尿病教室を行っています。
外来診療では、患者さんご本人やご家族のご希望により、食事や薬、合併症、フットケアについての相談やご質問など、医師以外のメンバーが対応することができます(主治医や看護師へご相談ください。)
入院中の患者さんには、糖尿病治療についての疑問や退院後の血糖コントロール、足病変の予防についての心配事がある場合などにサポートさせていただきます。(糖尿病チームのサポートのご希望を主治医や看護師へお伝えください。)
外来診療では、患者さんご本人やご家族のご希望により、食事や薬、合併症、フットケアについての相談やご質問など、医師以外のメンバーが対応することができます(主治医や看護師へご相談ください。)
入院中の患者さんには、糖尿病治療についての疑問や退院後の血糖コントロール、足病変の予防についての心配事がある場合などにサポートさせていただきます。(糖尿病チームのサポートのご希望を主治医や看護師へお伝えください。)