グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ

ホーム >  診療科・部門紹介 >  チーム医療 >  栄養サポートチーム

栄養サポートチーム



栄養サポートチーム( Nutrition Support Team : NST )とは

患者さんに最適な栄養療法を提供することを目的とした、多職種により構成された医療チームのことです。
低栄養状態では体力、筋力、免疫力などが低下し、治療効果がうまく発揮されないこともあります。
適切な栄養管理により栄養状態を改善させることが、治療効果を高めて予後を改善することや合併症を予防することにつながります。
当院では医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士、言語聴覚士、歯科医師により構成された栄養サポートチームが活動しています。
各分野の専門職が知識と技術を持ち寄り、食事摂取が十分でない患者さんや栄養状態の改善が必要な患者さんに対して、適切な栄養補給方法の提案や疾患の回復や合併症予防に有効な栄養管理方法の提案などを行っています。

栄養サポートチームメンバー

医師

疾患に伴う食欲不振のため食事摂取が困難な患者さん、術後で栄養管理が必要な患者さん、嚥下機能が低下し経口摂取が困難になった患者さんなど、NST回診の対象となる患者さんにはいろいろなケースがあります。
患者さんひとりひとりの病状や嗜好を考慮し、ふさわしい栄養補給の方法や栄養管理の方法を提案するよう心がけています。

歯科医師

入院患者さんが栄養不良になることなく快適な食事を取ることができるよう、口腔内機能状態の評価と改善の提案をしています。
また、歯科治療が必要となった場合にも、患者さんの口腔内の保清や指導を徹底し、合併症のリスクを軽減しながら行っております。

管理栄養士

患者さんの食事摂取量を把握し、実際にどの位の栄養が摂れているのか、治療に必要と考えられる栄養量を満たしているのかを確認しています。
食事が進まない患者さんにはベッドサイドで直接お話を伺い、食べやすくする工夫や嗜好に合わせた食事の調整を行っています。口から十分な食事を摂ることが難しい患者さんにも、その方に合った栄養療法を提案しています。

薬剤師

栄養状態の低下した患者さんに対して、経口若しくは経消化管による栄養剤、糖質や脂肪・アミノ酸などが含まれた輸液等が投与される場合があります。その中には、お薬との相互作用を示す物や、患者さん個々で投与速度の変更が必要な物があります。
我々薬剤師は、薬学的観点から栄養剤や輸液の適正使用の向上に努めています。

看護師

データ上の栄養状態だけではなく患者さんのもとへ伺い、関わりを通して感じた食事に対する思いを大切にしています。
治療としての栄養管理だけでなく食べることへの喜びを患者さんと共感したり、退院後の生活も考えながらチームに情報を提供し、その患者さんにとって、最も適切な食事や栄養補給ができるようにサポートしています。

リハビリテーション

NSTでは1日の総エネルギー量を、基礎代謝と活動量、傷害係数から算出しています。チーム内で適切なエネルギー量を共有するため、リハビリでは、患者さんの生活や運動量から活動量を評価しています。また、摂食嚥下障害を有する患者さんに対して、安全に食事が出来るよう、食形態や摂取方法を評価し、情報提供を行っています。

臨床検査技師

栄養状態の指標となる検査データを毎週患者さんごとに時系列として集計し、チームでの病棟回診に同行してベッドサイドから患者さんの状態や、各部門の担当者のアドバイスや意見等を統合して様々な検査データとの関連などを考察しています。栄養サポートに必要な検査データを的確に提示してお役に立てるようにしたいと考えています。

活動内容

1. NST回診

毎週木曜日にNSTメンバーで病棟回診を行います。
実際に患者さんのお話を伺いながら、身体状態の把握や嗜好の確認を行います。

2. カンファランス

NST回診後にカンファランスを行い、回診した患者さんひとりひとりに対して対応策を協議し、その結果を回診記録にまとめて提言します。

3. 勉強会

病院職員の栄養療法に対するスキルアップを図る目的で、年2~3回、院内勉強会を企画・開催しています。
実施日 テーマ
平成23年7月 NST基礎編(NST総論・栄養アセスメント)
平成23年11月 輸液について(輸液の目的・経静脈栄養)
平成24年5月 輸液について((輸液の目的・末梢静脈栄養)
平成24年7月 経腸栄養法・栄養アセスメント(身体計測手技)
平成25年5月 腎不全の輸液と栄養管理
平成25年7月 肝不全患者の輸液と栄養管理
平成25年10月 COPD患者の病態と栄養管理
平成26年7月 がん患者と栄養
平成26年10月 クローン病と栄養療法
平成27年7月 栄養管理と脂肪
平成27年10月 摂食・嚥下障害と食事介助
平成28年6月 栄養療法の基礎
平成28年9月 末梢静脈栄養法(PPN)、中心静脈栄養法(TPN)
平成28年11月 リハビリテーション栄養
平成29年5月 経腸栄養のリスクマネジメント
平成29年11月 低栄養の栄養管理
平成30年1月 摂食・嚥下障害と食事介助
平成30年7月 NST基礎編
平成30年11月 摂食嚥下について
平成31年1月 脂肪と病態栄養について
令和元年 7月 排便コントロール、経腸栄養の三大トラブル
令和元年 10月 TPN施行時に用いる主な医療機器
令和2年 2月 リハ栄養とサルコペニア

NST回診対象患者

栄養障害の状態にある患者や栄養管理が必要な患者に対して、患者の生活の質の向上、原疾患の治癒促進及び感染症等の合併症予防などを目的として栄養サポートチームによる回診(NST回診)を行っています。

NST回診は、以下のような患者を対象として行っております。
入院時栄養スクリーニングで栄養障害が疑われるもの
血中アルブミン値が3.0g/dl以下であって、栄養障害を有するもの
※注:低栄養以外の原因で低アルブミン血症を来している患者(肝硬変、ネフローゼ症候群など)、食事摂取が良好な患者、終末期の患者は除きます。
食事摂取不良(概ね、食事摂取量50%未満)
1週間以上の禁食
摂食嚥下障害
経管栄養
褥瘡患者

対象患者選定までの流れ

NST専任管理栄養士による抽出
  • 入院時栄養スクリーニングで栄養障害が疑われる患者
  • 血中アルブミン値が3.0 g/dl以下であって、栄養障害を有する患者
医師およびコメディカルからの依頼
病棟担当管理栄養士、病棟看護師、病棟担当薬剤師からの情報提供
  • 食事摂取不良(概ね、食事摂取量 50% 未満)の患者
  • 禁食患者
  • 経管栄養施行中の患者
  • 摂食嚥下障害を有する患者
理学療法士、言語聴覚士からの情報提供
  • 肺炎で入院されたリハビリ、嚥下リハビリ実施中の患者
褥瘡委員会からの情報提供
  • 栄養管理が必要な褥瘡患者
緩和ケアチームからの情報提供
  • 栄養管理が必要な緩和ケアチーム回診対象者