グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ

ホーム >  診療科・部門紹介 >  チーム医療 >  褥瘡対策チーム

褥瘡対策チーム



褥瘡対策チームとは

褥瘡とは「床ずれ」とも呼ばれ、治療上ベッド上安静が必要な方や自力で寝返りがうてない場合、臀部やかかとに長時間の圧迫が加わり、その部位の血の巡りが滞ることで生じる傷のことを指します。
褥瘡発生リスクが高い患者さんに対して褥瘡予防対策を行い、入院時既に褥瘡を保有している、または、褥瘡が発生した場合には、褥瘡が悪化しないように治療方法の提案し、再発予防のための環境を整えていくのが褥瘡対策チームです。

褥瘡対策チームメンバー

医師

皮膚科医師が担当しています。委員会活動のほか、認定看護師や主治医からの依頼に応じて入院患者さんの中等症~重症の褥瘡について診察(外用剤・被覆剤の選択、壊死組織の外科的処置など)を行います。また外来患者さんについても褥瘡診療を行っています。

皮膚排泄ケア認定看護師

各病棟週1回、褥瘡保有者および褥瘡発生リスクの高い患者を対象にWOCラウンドを行っています。ラウンド時は病棟スタッフと連携を図りながら、患者さんの皮膚の状態を観察し褥瘡処置を実施します。また、創傷から肌を守るための保湿や体への負担を軽減するための体位変換の方法などについて、具体的なケアを提案しています。

看護師

褥瘡保有者をチームで回診し、医師の診療の補助を行っています。ベッドサイドで担当看護師へ褥瘡処置の方法・経過を確認し情報共有を行っています。回診終了後には褥瘡予防・保有者に使用する被覆剤などを検討し、病棟で活用できるようスタッフへ発信しています。“院内褥瘡発生ゼロ”を目指し日々取り組んでいます。

薬剤師

薬剤部では、回診時の薬剤管理や褥瘡関連勉強会の調整などで褥瘡対策チームをサポートしています。また、NSTや病棟薬剤師と情報交換も行っております。

理学療法士

リハビリ科では、病院全体の褥瘡予防におけるポジショニングやシーティング技術向上のため、勉強会を開催しています。褥瘡発生の原因や身体各部、疾患の特徴を学ぶと共に、様々な患者さんに実践出来るよう、クッションや電動ベッドなど物品を使用した実技を中心に行っております。

管理栄養士

褥瘡の予防や治療には、患者さんの栄養状態が深く関わっているため、必要な栄養量を摂ることが出来ているか評価を実施しています。
低栄養の患者さんのなかでは、褥瘡を保有している場合が多く、必要に応じて栄養サポートチーム(NST)と連携しながら、栄養状態改善に向けて、患者さんに適した栄養管理を行っています。

活動内容

当院の褥瘡対策チームは、皮膚科医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士と皮膚排泄ケア認定看護師の多職種が協働して活動しています。
月1回構成メンバーで褥瘡患者さんのベッドサイドへ訪問し、褥瘡の評価や処置方法の検討、体圧分散マットレスの見直し、ポジショニングなど患者さんの状況に応じたケアについて、病棟スタッフへ指導を行っています。
回診終了後は、褥瘡保有の栄養状態の評価や、褥瘡対策に関する問題点などについて検討します。
褥瘡ハイリスク患者さんの把握、栄養状態、院内で起きている問題などについても多職種で情報を共有し、患者さんにとってより良いケアにつながることを目標としています。
また、各病棟に日常の褥瘡管理を担う看護師をケアマネージャーとして指名し、皮膚排泄ケア認定看護師とともに月1回連絡会議を開催しています。なお、ご自宅へ退院される患者さんについては、在宅療養での安心につながるよう病棟スタッフとともに退院後のケア方法の計画立案を行っております。