グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ

ホーム >  診療科・部門紹介 >  部門 >  臨床検査科 >  病理検査室

病理検査室


病理検査室は、病理医の指導のもと臨床検査技師5名で協力して病理診断業務を行っています。病理検査は癌の診療に必須であり、病理組織検査・細胞診検査・病理解剖の3つがあります。患者さんに直接お会いすることはありませんが、病理医に協力して正しい診断を迅速に報告出来るよう努力しています。また病理検査の専門家として適切な検体採取法などを臨床医に助言するなど、縁の下の力持ち的存在でけいゆう病院における質の高い診療の根幹を支えています。

病理組織検査

病理組織検査とは、内視鏡や手術などで患者さんの体から採取された病変組織の病理学的診断を行うことです。診断は病理医が行いますが、臨床検査技師はそのための組織標本作製を担当しています。病変が良性か、悪性かが正確に診断されることにより、主治医に報告し治療方針が決定されます。さらに詳細や確定診断のために必要な場合は、特殊染色や免疫染色を施行し、遺伝子検査標本作製なども行います。

免疫組織化学検査

通常はヘマトキシリン・エオジン染色で診断されますが、それだけでは確定診断できない場合があります。そのような時に、目的に応じて抗原抗体反応を利用した腫瘍マーカーなどの免疫染色を行っています。癌の治療方針を決定するための重要な検査ともなります。

術中迅速診断

手術中に組織の一部を切り取って病理診断を行います。主に病変部が取り切れているか、またリンパ節に転移がないかなどを調べます。この結果により、手術方針が決定されます。組織を急速に凍結させることにより短時間で標本を作製し、診断を行うことができます。標本作製が難しく、技師の熟練が必要とされます。

病理解剖

亡くなった方のご遺族の承諾を得て死因を明らかにするためや、診断や治療効果の検討のために実施されます。臨床検査技師は病理解剖の介助業務を行います。年6回ほどCPC(臨床・病理カンファレンス)で検討会が行われています。

細胞診検査

細胞診検査とは、子宮・喀痰・尿・体腔液といった検査材料から細胞診標本を作製し、細胞一つ一つを顕微鏡で観察して診断を行うことです。細胞診検査はまず臨床検査技師(※細胞検査士)が行いますが、悪性の疑いがある場合などは病理医が最終診断を行います。一般的に組織検査に比べると生体に対しての侵襲が少ないので、組織検査に先立って行われたり、がんのスクリーニングに用いられます。
当院では、穿刺吸引細胞診(腫瘍病変が疑われるところに細い針を刺して細胞を採取し、顕微鏡で観察します)を実施する際、臨床検査技師が診療の場に出向きます。
※細胞検査士
日本臨床細胞学会が実施する細胞検査士資格認定試験に合格した臨床検査技師です。この認定試験は、臨床検査技師が目指す数ある資格試験の中でも特に難解な試験です。学会や研修会への参加が義務づけられており、精度管理サーベイに積極的に参加するなどして“細胞を判定する”という精度を日々磨いています。

病理検査室の環境保全

特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者を配置し、職場環境、健康面への配慮に努めています。ホルマリンや有機溶剤を使用するため、専門的な換気装置を使用し、適正な作業環境を維持しています。

担当検査技師取得資格

二級臨床検査士(病理学):4名
細胞検査士:4名 ※現在1名勉強中
国際細胞検査士:3名
認定病理検査技師:1名
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者:2名
有機溶剤作業主任者:2名
劇物毒物取扱責任者:1名
第1種衛生管理者:1名